ロマ民族の文化バナー

ロマ民族

ロマ民族は、主にヨーロッパ全域、アジア、アメリカ大陸など世界中に分布する移動性の高い民族です。
起源はインド北西部とされ、約1000年以上前に西へ移動し、今日では600万人以上がヨーロッパ各地に暮らしています。
彼らは独自の言語(ロマニ語)、伝統音楽、舞踊、移動生活、コミュニティの結束力などで知られ、各国の文化にも大きな影響を与えています。

ロマ民族の旗(シンボル)

ロマ民族のシンボル

ロマの旗

・上半分が青(空)、下半分が緑(大地)、中央に赤い車輪(チャクリ)が描かれる

車輪(チャクリ)

・移動生活の象徴で、ロマ文化の自由や歴史を表します。

言語

名称:ロマニ語(Romani)
語族:インド・ヨーロッパ語族 > インド・アーリア語派
話者数:推定300万〜400万人(方言が多い)
文法:膠着語で名詞・動詞の屈折が豊富。語順はSVO(主語-動詞-目的語)。
使用状況:家庭やコミュニティ内で使われるが、居住国の言語(例:スペイン語、ルーマニア語等)と併用されることが多い。

文字

文字・表記体系

伝統的に口承文化でしたが、現在はラテン文字(アルファベット)表記が主流。
・国や地域によってはキリル文字、ギリシャ文字も使われることがある。

▶Romani alphabet
schweigende-ente.blog.jp

Kalash alphabet

ロマニ語の挨拶・定番表現

日本語 ロマニ語 発音の目安
こんにちは Sastipe! サスティペ
おはよう Devlesa! デヴレサ
ありがとう Nais tuke ナイス トゥケ
よろしくお願いします Te aves baxtalo テ アヴェス バクタロ
おやすみ Lačhi rat ラチィ ラト
美味しい Lačhi ラチィ
楽しい Baxtalo バクタロ

※ロマニ語は地域差・方言差が大きいため、表現にバリエーションがあります。

地域

大陸:ヨーロッパ
地域:ヨーロッパ全域(特にルーマニア、ブルガリア、ハンガリー、スペイン、セルビア、ロシアなど)、中東、北アフリカ、アメリカ合衆国、南米、アジアにも分布。

現地ガイド


ロマ民族の通貨はユーロ(EUR, €)

※ここで表示する通貨は、ロマ民族が主に暮らすルーマニアの法定通貨(ユーロ)です。他の国でも異なる通貨が使われる場合があります。


ロマ族(ルーマニア・ブカレスト)への主要都市からのアクセス例

出発都市 経由/直行 到着空港 所要時間(目安) 参考運賃(片道/往復, エコノミー)
東京 東京→ドーハ/イスタンブール/ウィーン経由→ブカレスト ブカレスト空港(OTP) 約16~20時間 ¥130,000~200,000
ロサンゼルス LA→ロンドン/パリ/ドーハ経由→ブカレスト ブカレスト空港(OTP) 約17~23時間 US$900~1,500
ニューヨーク NY→パリ/ロンドン/ドーハ経由→ブカレスト ブカレスト空港(OTP) 約11~16時間 US$700~1,200
ロンドン ロンドン→直行またはウィーン経由→ブカレスト ブカレスト空港(OTP) 約3~4.5時間 £80~250
シドニー シドニー→ドーハ/イスタンブール経由→ブカレスト ブカレスト空港(OTP) 約21~28時間 A$1,300~2,200
香港 香港→イスタンブール/ドーハ経由→ブカレスト ブカレスト空港(OTP) 約15~21時間 HK$7,200~10,500
上海 上海→イスタンブール/ドーハ経由→ブカレスト ブカレスト空港(OTP) 約16~22時間 元5,100~7,800
シンガポール シンガポール→イスタンブール/ドーハ経由→ブカレスト ブカレスト空港(OTP) 約15~20時間 S$970~1,500

言語の起源

歴史背景

・ロマニ語はインド北西部(現在のインド・パキスタン周辺)を起源とし、10世紀ごろから西へと大移動を始めました。
・ヨーロッパでは中世から各地で定住や移動生活を送り、各国の文化や言語の影響も受けて、多様な方言が生まれています。
・言語にはサンスクリット語やペルシャ語、ギリシャ語などの影響も見られます

伝統的な遊び

子ども向け

Dilo(ディロ)

小石やコインを使って当てる遊び、運試しや即興の手品もよく行われる。

即興の歌やリズム遊び

手拍子や簡単な楽器を使って楽しむ。

成人向け

ダンス

フラメンコやチャルダッシュなど、各国のダンスに融合

カードやタロット占い

占いはロマ女性の伝統的な生業の一つとされています。

紹介動画

Roma People
Roma People

まとめ

・ロマ民族はインド起源の移動性民族で、ヨーロッパを中心に世界中に分布
・シンボルは青・緑・赤い車輪の旗、伝統音楽やダンスが有名
・言語はインド・アーリア系で、ラテン文字などで表記
・即興の歌やダンス、占いや音楽演奏が生活や祭りの中心