サーミ族
・サーミ族は、スカンジナビア半島北部とコラ半島(ロシア)に暮らす、ヨーロッパ最北の先住民族。
・トナカイ遊牧、伝統衣装、歌(ヨイク)自然との共生を大切にする文化で知られる。
・北欧では少数派ながら、環境保護・言語保存・文化復興などで国際的注目を集めている。
居住地
通称「サーミランド(Sápmi)」と呼ばれる地域に暮らす。
歴史
・古代からこの地域に定住し、狩猟採集→トナカイ遊牧へと発展。
・中世以降、北欧諸国によりキリスト教化や土地収奪、言語禁止などの同化政策を受ける。
・20世紀後半からサーミ議会の設立・文化復権が進行。現在は少しずつ民族アイデンティティの再興が進んでいる。
文化
・トナカイ遊牧:冬と夏の牧地を巡る移動生活(現在は半遊牧+定住も増加)。
・民族衣装(ガクティ/gákti):地域や家系で色・模様が異なり、婚姻状況も示す。
・ヨイク(joik):旋律的な詠唱で、人・動物・自然を讃える。楽器なしの“歌う祈り”。
・食文化:トナカイ肉、ベリー、魚、ミルク製品中心の高地適応型。
サーミ族の旗・シンボル

サーミ民族旗(1986年制定)
・赤・青・緑・黄の4色は民族衣装の色。
・中央の円は「太陽(赤)と月(青)」を表現。
その他シンボル
トナカイ、太陽と自然信仰、ドラム(シャーマン儀式) など。
言語
サーミ語(Sámi languages)
・ウラル語族に属し、フィンランド語・ハンガリー語と遠い親戚関係。
・現在約 9言語があり、お互いには通じにくいほどの差がある。
主なサーミ語
・北サーミ語(最も使用者が多い)
・スコルト・サーミ語
・ルーレ・サーミ語 など
文字
・近代以降はラテン文字を使用(各言語ごとに綴りが異なる)。
・声調や母音調和が特徴的で、専用文字(ŋ、đ、čなど)も使用。
・書き言葉としての標準化は近年急速に進んでいる。
北サーミ語の挨拶・定番表現
日本語 | 北サーミ語 | 発音の目安 | |||
こんにちは | Bures | ブレース | |||
おはよう | Buorre iđit | ボーレ イィディト | |||
ありがとう | Giitu | ギートゥ | |||
よろしくお願いします | Don leat buorre | ドン レアットゥ ボーレ | |||
おやすみ | Buorre idja | ボーレ イジャ | |||
美味しい | Leago buorre | レアゴ ボーレ | |||
楽しい | Illu | イルゥ |
地域
大陸:ヨーロッパ
サーミランド(Sápmi)
・ノルウェー:トロムス県、フィンマルク県など(人口最多)・スウェーデン:ノールボッテン県
・フィンランド:ラップランド地方
・ロシア:トラ半島のロヴォゼロ周辺
・現在の人口はおよそ 8万〜10万人。
言語の起源
・サーミ語は、古代のウラル語族から分化した言語で、紀元前の段階でフィン・ウゴル系言語と分かれた。
・トナカイ狩猟など北方文化と深く結びつき、言語の中にも自然語彙が豊富。
・文字による記録は18世紀以降。現在は学校教育・メディアでも使用されている(地域差あり)。
伝統的な遊び
1. トナカイそりレース
・冬祭りや民族イベントで行われる競技。競技用に改良されたソリを使用。
2.石投げ(Bealljeháhkat)
・小石を高く投げ、的に当てる遊び。狩猟の訓練由来。
3.伝承詩のヨイク合戦
・即興のヨイクで相手と競い合う、歌の掛け合い形式。
4.木の道具作り遊び
・子供が大人の真似をして木のナイフやソリを作る工作遊び。
紹介動画

